未分類 網代で釣れている魚たち5 2019年1月13日 引き続き釣れている魚たちを紹介する。水深が60㍍を超えた場所ではマトウダイが釣れる。以前は、鰯やキビナゴが養殖場周辺に大量に回遊していたので、養殖生け簀のあちらこちらで、マトウダイやカガミダイが釣れたが、今では殆ど見ることができなくなっている。沖合いで生き餌を付けて釣っているときに掛かることもあるし、釣れた小魚を捕食... akihiro7
未分類 網代で釣れている魚たち4 2019年1月12日 水温の上昇とともに釣れる魚に、ハタの仲間がいる。網代でも比較的浅い場所でも釣れるのでうれしい。オオモンハタやマハタが釣れる。生き餌に掛かるマハタは比較的大型のものが多く、釣りごたえがある。共に食味は満点で刺身にすると格別である。 春先から釣れるものに、カイワリが上げられる。小型のものでも、アジの仲間なので引き味は... akihiro7
未分類 網代で釣れている魚たち3 2019年1月11日 前回に引き続き、網代で釣れている魚たちを紹介したい。今回はカサゴの仲間を紹介するが、仕立船で出船したときの写真から見ていただきたい。白灯台のわずか先で、水深10㍍から15㍍ほどで釣り上げたものである。良型のカサゴと黒メバルが結構釣れた。内田丸の船長と若頭の操船で、飽きることなく釣らせてもらった。このほかにも色... akihiro7
未分類 網代で釣れている魚たち2 2019年1月10日 前回に引き続き、最近釣れている魚たちを紹介したい。真鯛は養殖が盛んになってから釣れ続いているが、網生け簀の数が減少してからは、釣れる数も少なくなっている。大きさも以前ほど大ものが掛かることは少なくなっている。2㎏に近い大ものも掛かることもあったし、ヒラメ釣りをしていて、アジの生き餌をくった5㎏以上もある真鯛を仕留めた... akihiro7
未分類 釣れるようになった魚たち 2019年1月9日 久しぶりにブログを書くことにした。前回は釣れなくなってきた魚たちのことを書いたので、今回はここ数年、釣れている魚を紹介したい。まず、対象魚として評価も高い甘鯛だが、以前は水深30メートルでもかなり釣れた。延縄による資源の枯渇が心配されて、現在では見かけることがなくなったが、以前は広い範囲でやっていた。マイボートによる... akihiro7
未分類 釣れなくなった魚たち 2018年12月17日 網生け簀による養殖が始まって以来、真鯛が釣れるようになったのは嬉しいことだが、以前に比べると釣れる魚の種類も大きく変わったように思う。網生け簀の周りで釣れたイサキやシマアジ、大型のボラ(トド)やマトウダイなどはほとんど見ることができなくなった。潮止まりになると釣れたハオコゼも見ることはなくなった。 ウマヅラハギ シマ... akihiro7
未分類 11月25日(日)熱海市網代 船宿は内田丸 手こぎのボート釣り 2018年12月16日 11月25日に内田丸でボートを借りて、網代の海へこぎ出した。釣果と状況についてはアメブロ(網代のボート釣りポイント情報)で報告した。しばらくの間、網代の昔の状況について書いてみたい。 以前、多賀沖に鰯の入った網生け簀が設置されていた頃の話になるが、多賀の魚礁で真鯛や黒鯛、そしてヒラメがよく釣れた。6月になるとイサキ... akihiro7
未分類 11月25日(日)熱海市網代 船宿は内田丸 手こぎのボート釣り 2018年12月5日 11月25日に内田丸でボートを借りて、網代の海へこぎ出した。釣果と状況についてはアメブロ(網代のボート釣りポイント情報)で報告した。しばらくの間、網代の昔の状況について書いてみたい。 以前、多賀沖に鰯の入った網生け簀が設置されていた頃の話になるが、多賀の魚礁で真鯛や黒鯛、そしてヒラメがよく釣れた。6月になるとイサキ... akihiro7
未分類 網代の釣りの思い出 2018年11月23日 半世紀以上通い続けた海である。思い出に浸りながら書いてみた。熱海に実家のある女房と来たのが初めてで、そのころは、網代の漁港は活気に満ちていた。大手の水産会社が漁協のすぐ前で養殖をしており、当時はハマチの養殖が中心であった。タイやアジやカンパチのほかイサキの網生け簀もところ狭しと並んでいた。冷凍のイワシやサバを粉砕機に... akihiro7